気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などに影響を及ぼす「生活習慣病」。日々の些細な行動が、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。
今回は、その生活習慣病の原因や予防方法をお伝えしていきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください!
生活習慣病とは?
まず初めに、生活習慣病とは、食事や運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。
また、日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は、生活習慣病に含まれます。
以前は成人病といわれた、脳卒中、がん、心臓病を、生活習慣という要素に着目して捉え直した用語と位置づけられます。
主な生活習慣病
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が多くなりすぎる病気です。初期には症状がほとんどありませんが、進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や虚血性心疾患になりやすくなります。また3大合併症として、網膜症、腎症、神経障害があり、失明や透析につながる病気でもあります。
日本人の高血圧の最大の原因は、食塩のとりすぎです。若年・中年の男性では、肥満が原因の高血圧も増えています。飲酒、運動不足も高血圧の原因です。高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。
喫煙やLDLコレステロールの高値、高血圧、メタボリックシンドロームなどにより心臓の血管の動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こしやすくなります。
生活習慣病の現状
厚生労働省が公開している死因別死亡割合によると、実は6割が生活習慣病ということが分かっています。
また、平成20年度より特定健診・特定保健指導が開始し、メタボリックシンドロームを中心に、自らの健康状態を把握し、生活習慣を改善したいと考える方々が増えているのも事実です。
生活習慣予防に大切なこと
「生活習慣病」は、今や健康長寿の最大の阻害要因となるだけでなく、国民医療費にも大きな影響を与えています。
その多くは、不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となります。これは個人が日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践することによって予防することができるものです。
日常生活で行える生活習慣病の予防「ブレスローの7つの健康習慣」
①喫煙をしない
②定期的に運動をする
③飲酒は適量を守るか、しない
④1日7~8時間の睡眠をとる
⑤適正体重を維持する
⑥朝食を食べる
⑦間食をしない
健康長寿ネットでは、生活習慣について30年以上前から世界に知られている「ブレスローの7つの健康習慣」が掲載されていました。また、厚生労働省の生活習慣病予防にも詳しく掲載されていたのでぜひ参考にしてみて下さい!
厚生労働省が展開する国民運動スマート・ライフ・プロジェクトでも、生活習慣病予防について掲載されています。
いかがでしたか。今回は、生活習慣病の原因や予防方法をお伝えしました。「ブレスローの7つの健康習慣」を心がけて健康な生活を送っていきましょう!
▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ おすすめ記事 ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽
乳酸菌より効果的な乳酸菌代謝物質で腸内環境改善!「れいそう」
【幸せホルモンについて徹底解説!】化粧品を使うと出てくるって本当…?
クレシェール化粧品公式LINEでは最新情報やお得な情報を発信中!
ぜひ友達追加してくださいね♡